新米の季節はもみ殻の季節
2021年09月21日
「新潟県」と聞いたら「米どころ」というイメージはありますか?松原ステーブルスのある地域でも、稲刈り真っ盛りで、コンバインや軽トラックが活躍中です。刈り取った稲穂から玄米と籾(もみ)に分けられ、玄米は袋詰めされて出荷されますが、もみ殻はどうなるかご存知ですか?
松原ステーブルスでは、近隣の農家さんからもみ殻をいただいて、馬房の敷きわら代わりに、もみ殻を使っています。
馬房のもみ殻交換を定期的に行います。実はこの作業はとても大変なんです。
- 古くなったもみ殻は、岩のように固くなってて重い
- 馬房は意外にも結構広い=量が多い
- 新しいもみ殻はとてつもなく量を入れなければならない
毎日、ボロ取りは行っていますが、それでも少しずつもみ殻は汚れてしまいます。さらに、馬の体重で毎日「コツコツ」と踏み固めるので、古くなったもみ殻はとっても重く固まって岩のようです。入れ替え作業は、この古くなったものを取り除くことから始まります。
続いて、新しいもみ殻を軽トラックに山盛りに積んできたら、それを今度は馬房に入れていきます。サラサラしていて、流れるように見えるかもしれませんが、広い馬房には軽トラック1台分では足りません。ある程度の深さも必要だからです。
これを16頭分の馬房すべてで、天気の良い日を選んで行わなければなりません。また、馬房には馬がいない状態でなければならないので、馬たちが放牧できる日でなければなりません。そして、見学のお客様がいらっしゃる前に、終わらせなければならないのです。
こういった牧場作業があります。そのために、営業時間は11時からとちょっと遅いかな?と思われる時間かもしれませんが、ご理解いただけますでしょうか?
見学にいらっしゃったら、馬たちにふれあった後、馬たちの足元もぜひ見てください。サラサラなら「入れ替えたばかりなんだな」と分かりますね!またの機会に古くなったもみ殻の行方もお伝えしたいと思います。